爬虫類飼育者さんだけでなく、小動物飼育者さんにも広く使用されている暖房器具「暖突」。
今回は、「暖突」使用者の中でも多くの人が行っている、メーカーが推奨していない行為を紹介したいとおもいます。
実は、私も暖突を使用していたころに知らずにやってしまっていたことなので、改めて周知させていただきたく思います。
暖突(だんとつ)とサーモスタットは実は併用不可だった!
暖突はケージの上部に吊るして使用し、ケージ内の保温を行う暖房器具の一つです。
この暖突を使用する際の問題として、「ケージ内の温度が希望している温度より高くなることがある」という点があげられます。
例えば、室温が20℃の時に、ケージ内の温度は28℃にしたい、という時に暖突を使用することがありますが、28℃どころか30℃を超えてしまうこともあります。
ケージ内は高めの温度にしたい。
でも上がりすぎるのも困る。
そういう場合に推奨されるのがサーモスタットです。
サーモスタットは、保温器具とプラグの間に挟むことで、ケージ内が設定した温度を超えた場合に保温器具に送られる電気を遮断し、一時的に温度の上昇を止める、という仕組みのものです。
爬虫類飼育や小動物飼育で、このサーモスタットを暖突と併用している飼育者さんは多く、実はわたしも今でこそエアコン管理で飼育しているため暖突を使用しておりませんが、暖突を使用していた際はサーモスタットと併用してしまっておりました。
恐らく多くの飼育者さんがそうかと思うのですが、暖突と同時にサーモスタットを使用し始めたわけではなく、暖突を一度使ってみて、「あれ、温度が上がりすぎるな。どうしよう」となってからサーモスタットを使用する方が多いかと思います。
もし暖突と同時に飼育に導入したのであれば、暖突の説明書に書いてある「サーモスタットとの併用不可」という部分に気付く場合もあるかもしれませんが、すでに暖突を使用しはじめたあとだと、説明書に書いてあるその文字を見ることはないかと思います。
サーモスタットとの併用については、多くの飼育動画投稿者さんやブロガーさん、またヤフー知恵袋などで紹介されているので、「併用不可」を知るよりも「便利な手段として進められている」ことの方が多いのが実情です。
「サーモスタットとの併用不可」についてはパッケージには記載されていない
残念ながら、「サーモスタットとの併用不可」については、暖突のパッケージでは触れられておらず、記載は中の説明書にあります。
ネットで購入する場合は、charmさんやワイルドモンスターさんなどではサイト上で注意喚起がありますが、店頭で購入した場合やAmazonで購入した場合などでは、購入して、説明書を読まない限りは把握が難しくなっています。
※ワイルドモンスターさんのページにわかりやすく記載されいますので、参考にリンクを貼らせていただきます。
なぜ暖突とサーモスタットを併用してはいけないのか
暖突とサーモスタットを併用してはいけない理由として、暖突のメーカー側では、次のようにしています。
本品には、温度上昇の暴走を防ぐため、過昇防止システム(サーモスタット)が付いています。
したがって外部式サーモスタットの取り付けは誤作動の原因になります。
過昇防止システムはケージ内をお客様各々の子となった希望温度に調整するためのものではなくまた、急激な環境温度の変化には対応できない場合もありますのでご注意ください。
暖突とサーモスタットを併用するとどうなるのか?
では、暖突とサーモスタットを併用した場合どうなるのでしょうか?
今のことろ目立ったトラブルはないように思います。
わたしが併用して使用していたのは数か月ですが、その際にも設定していた28℃になると切れ、また自動的についていました。
おそらく、他の飼育者さんたちも、特にトラブルがないからこそ便利な手法として広まっていったのだとおもいます。
とはいえ、可能性として「誤作動」があるとメーカーが言っており、使用不可としている以上、併用しての使用は控えるべきであり、使用するとしても自己責任となります。
正直にいえば、むしろサーモスタットと併用できないのであれば、暖突はかなり使いにくい商品です。
サーモスタットを使用せずとも、暖突だけで適温の範囲を保ち続けられるという人もいますが、暖突を使用していたころのわたしの場合はそれはかなり困難でした。
ではどうすればいいのか?
では、どうすればいいのか、という問題です。
はっきり言ってしまえば、暖突については機械による自動制御は期待できないものと思うしかないと思います。
もちろん、自己責任で暖突とサーモスタットを併用不可なのを承知で使用し続ける人もいるでしょう。
サーモスタットと併用しないのであれば、暖突の高さを調整し、スイッチ式のプラグを購入し、こまめに温度をチェックしながら温度が上昇したら手動で電気をにするしかないように思います。
これから飼育する方には、2020年に発売されたヒーティングトップという商品がありますので、それを使用する流れになるのかと思います。
ヒーティングトップはワイルドモンスターさんのサイトではサーモスタットでの使用もOKとなっていました。
ヒーティングトップは暖突の欠点をカバーした商品なのかもしれません。