陸路での長距離の移動で利用する新幹線。
今まで切符さえあれば気軽に乗っていましたが、この度、特に大きな一部荷物で事前予約が必要となりました。
大きな荷物をもって移動する人は要注意です!
今回は、新たに導入される「特大荷物スペースつき座席」についてご紹介したいと思います。
ポイントを押さえて、快適に旅行できるようにしましょう。
新幹線の荷物持ち込みが有料に!
今回導入される新たな運用では、特に大きな荷物を「特大荷物」とし、事前に荷物スペース付きの座席の予約が必要となります。
「特大荷物」とされる荷物はどんな荷物?
「特大荷物」とは、「3辺の合計が160cm超250cm以内」の特に大きな荷物のことです。
この条件に入る「特に大きな荷物」を持って移動する場合は、「特大荷物スペース」とセットで発売される座席(「特大荷物スペースつき座席」)の事前予約が必要になるとのことです。
この「特大荷物スペース」とは、各車両の最後部の後ろの隙間のスペースのことです。
普通車では、最後部のABCDE席(5席)、グリーン車の場合は最後部のABCD席(4席)が「特大荷物スペースつき座席」となるとのことです。
大きな荷物のうち、楽器やスポーツ用具、ベビーカー等はこれまで通り、事前予約なく持ち込むことができますが、今回のサービスの導入で、最後部の後ろのスペースは特大荷物用のスペースになってしまいます。
対象外であっても荷物を安全に運ぶためには、事前に予約しておいた方がよいでしょう。
対象の区間は?
対象となる区間は、
東海道・山陽・九州新幹線となります。
(東京~新大阪^博多~鹿児島中央)
いつから実施されるのか
実施は、2020年5月中旬となっています。
中旬であれば、GWの移動は免れると思いますが、5月に入ってからの移動で大きな荷物を持って移動が予定されている場合は、特大荷物スペースつき座席の購入が必要となるかもしれませんのでご注意ください。
「特大荷物スペースつき座席」は有料なのか
「特大荷物スペースつき座席」自体は有料ではありません。
ただし、もう少し先で説明しておりますが、事前予約をしなかった場合、料金が必要になります。
特大荷物スペースつき座席購入のながれ
1「特大荷物スペースつき座席」を予約
エクスプレス予約、スマートEX、駅の券売機などで「特大荷物スペースつき座席」を予約します。
窓口できっぷを購入するなら、特大荷物を持ち込むことを係員に伝えましょう。
2購入した座席の後ろのスペースに荷物を置く
チケットを予約すれば、あとは特にすることはありません。
乗車後、指定された「特大荷物スペース」(予約した座席の後ろ)に荷物を置きましょう。
事前に「特大荷物スペースつき座席」を予約しなかった場合、どうなるのか?
もし、事前に予約せずに特大荷物とされる荷物を持ち込んだ場合、所定の手数料1,000円(税込)を払うことになります。
また、荷物は必ずしも自分の近くではなく、乗務員が指定する場所に収納されます。
なぜ特大荷物スペース付き座席を導入するのか
最近では、日本は海外からの旅行客が増加しており、海外旅行をする場合は、かなり大きな荷物を持っていることが多いです。
さらに、2020年にはオリンピック・パラリンピックの開催もあり、移動はかなり混雑するものと思われ、そういった事態に備えてとられる措置です。
>> JRおでかけネット「新幹線への「特大荷物」の持ち込みについて」
事前に自分の荷物の量を把握しておきましょう
ややこしい措置ですが、国内旅行くらいの荷物であれば、そうそう超えることはないと思います。
家族の複数人でいく場合は、一つの大きなスーツケースに入れず、個人で分けて荷物を持つといいかもしれません。
また、荷物の分量がまだわからない!という人でも、自分が持ち歩く可能性のあるスーツケースの大きさを事前に測っておくだけでも、安心できますよね。
事前の対処で、快適に旅行しましょう。