山口旅行の中でもメジャースポットの一つ、「元乃隅神社」に行ってきました。
元乃隅神社「日本の最も美しい場所31選」に選ばれたことで、世界的にも有名になった神社。
空・海・鳥居のコントラストが美しいスポットとして有名で、「角島」と合わせて、山口県のメジャーな観光スポットとなっています。
これから山口旅行に行こうという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
元乃隅神社-山口県のオススメ観光地に行ってきました!
元乃隅神社とは
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)とは、昭和30年に、地域の網元(あみもと)(漁業経営をしているひと)であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。
名称については、当初、「元乃隅稲成神社」でしたが、2019年1月1日に「元乃隅神社」と改名されました。
2015年にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「Japan’s 31 most beautiful places」(日本の最も美しい場所31選)に選ばれたことで、外国の観光客が急増。
長い名前が外国の人には難しいため、改めたのだそうです。
当初の「いなり」の文字が「稲荷」ではなく「稲成」となっているのは、この神社が、島根県津和野町の「太皷谷稲成神社」から分霊されたものであるためだそうです。
ずらりと並ぶ鳥居は123基あり、1987年(昭和62年)から10年かけて奉納されたものです。
元乃隅神社のこの鳥居は、山口の絶景スポットとなっています。
この鳥居をモチーフにした、「トリィネコ」というキャラクターもいます。
「むかつく半島」というネーミングが面白いですね笑。
元乃隅神社のすぐそばは断崖絶壁
元乃隅神社のすぐそばは断崖絶壁。
わたしは高い所がニガテなので、あまり淵の方にはいきませんでしたが、平気な人はわりとギリギリのほうまで散策していました。
このあたりは足元がごつごつした岩場なので、運動靴などで歩きましょう。
ヒールの女の子が歩いていましたが、とても危なっかしかったです。
元乃隅神社は宗教法人ではない
神社本庁によれば、神社の改名は「基本的にはない」というが、当社はそもそも創建時に宗教法人格を取得していない。したがって神社本庁が包括する団体ではなく、いかなる法人格も取得しない個人事業であることから改名は自由であり、鳥居等の扱いも「岡村家の個人所有物」という位置付けである。改名は2年ほど前から検討していたとされ、2018年(平成30年)1月、おみくじで「神のお告げ」を聞いて「元乃隅神社」に決められたという。
元乃隅神社の御朱印
御朱印は社務所で書いていただくのではなく、据え置きのものから好きなものを選んで、自分で任意のお金を入れるスタイルでした。
龍宮の潮吹き
元乃隅神社のすぐそばの岩場は、「龍宮の潮吹き」と呼ばれるビュースポット。
断崖下の縦1m、幅20センチの穴に打ち寄せる波が突入し、情報に海水を噴出させる現象です。
条件がよければ、30mも吹き上がることもあるそうです。
この、海水が吹き上がる姿が、天に昇る龍の姿ににていることから、「龍宮の潮吹き」と呼ばれています。
遊び心の強い神社
神社としてはかなり新しいためか、遊び心の強い神社である印象。
世界一入れにくいお賽銭箱
約6mの位置にあるお賽銭箱に向かって、みんなが小銭を投げ入れます。
こういうシンプルなものは人を夢中にさせるようで、入るまで何度もトライしていました。
特に子供たちは夢中で、落ちているお賽銭を広い、何度も命中させようとします。
誰かがごっそり拾って持ち帰ろうとしないところが日本っぽいですね。
最近できたらしいお社
元乃隅神社の上のほうにあるお社。
左右を守るキツネさまは、腕と足を組み、なかなか見ないポーズをしています。
元のお社は、おそらくこちらのこじんまりとしたほうだと思います▼
(123基の鳥居が終わったところにあります。)
元乃隅神社のお正月の時期の駐車場について
お正月の時期は、少し離れたところにある駐車場に車を停めます。
(通常の駐車場は混むのでしょう)
歩いても10分くらいで元乃隅神社まで行けますが、シャトルバスも運行しています。
駐車場は無料でした。
元乃隅神社のお手洗い
お手洗いは、シャトルバスの停車場所付近にあります。