今回はデュビアの飼育環境について紹介をしたいとおもいます。
実際「こうしたほうがいい」ということについては、飼育者それぞれが考える部分ではありますので、今回の記事の内容が必ずしも正解というわけではありません。
わたしにとっても模索過程ではありますので、この記事をご覧になるかたも参考にご覧いただいたうえで、それぞれの飼育を模索していただければと思います。
デュビアの飼育環境[ケージ、隠れ家、餌場、水分、温度、湿度]
デュビアは主に爬虫類飼育で、餌として育てられていることが多い昆虫です。
ゴキブリの仲間ではありますがツルツルした面は登れず、鳴かず、そこまでこまめなケアが必要なわけでもなく、育てやすいことからも、活餌として好まれます。
デュビア飼育のメリット・デメリット
デュビアの生餌としての飼育のメリット
- ツルツルした面を登らないため、脱走を防ぎやすい。
- 鳴かない
- 飛ばない
- 生命力が強い
- 脱皮したては餌として生体により好まれる
デュビアの生餌としての飼育のデメリット
- 成長が遅い
- 爬虫類のケージの中に放しておくとすると、床材にもぐったり、隅っこでじっと動かなくなったりして生体の食欲を刺激しない。
デュビアの飼育環境で必要なもの
デュビアの飼育環境で必要なもので、必ず必要なのものから、あればいいもの、どちらでもいいものなど含め、下記の通り。
とはいえ、正直必須なのはケージだけなように思います。
- ケージ
- 足場
- エサ入れ
- パネルヒーター
ケージ
餌用として経費、効率、洗いやすさ等を重視するのであれば衣装ケースで可能。
あまり数を飼育しないのであれば、食品用の大容量タッパーでも可能だと思います。
だだし繁殖目的で成虫を飼育するのであれば、狭さが原因で雌の卵鞘が落ちてしまうことに繋がるかもしれないのと、雄の羽がボロボロになってしまいやすくなるので、成虫を飼育する場合は衣装ケースのほうがお勧めです。
上部は加工して不織布や網を張るなど、通気性を良くしておきます。
側面に穴をあけている飼育者さんもいますが、環境によっては蒸れの解消にならない場合がありますので、もし通気口だけでは蒸れてしまう場合は、大きく通気部分をつくりましょう。
足場(大量繁殖を行う販売業者などであれば足場を入れていない人もいるようです。)
足場としてよく使われるのが紙製の卵パック、もしくは鉢底ネットです。
卵パックは案外手に入りにくいのと、排泄物で汚れたとき染みこんで清潔に保てないので、個人的にはプラスチック製で洗えて再利用でき、網目構造で通気性も良い鉢底ネットがお勧めです。
エサ入れ
エサ入れはどちらでも良いです。
相当数を繁殖目的で飼育する場合は、餌をバラ巻する飼育者さんもいます。
ちなみにわたしは餌用としての飼育でどんどん繁殖させていますが今のところはエサ皿を使用しています。
エサ皿を入れるにしても1つで良いとは思いますが、わたしは2つ入れています。
1つは粉末にしたラビットフードやドライフードなど、乾燥したものを入れる用です。
もう一つは、野菜や果物、昆虫ゼリーなど、水分を含むものを入れる用です。
もちろん一つに混ぜても良いのですが、乾燥系の者に水分が附着すると長持ちしなくなるのと、匂いが強くなるので避けています。
また、エサ入れを使用せず水分を含む食べ物を入れた場合、ケージの底に溜まったフンや死骸に水分が附着し、腐敗しやすくなります。(コバエやダニの発生や、新たな死骸の発生にも繋がります。)
という理由から、わたしはエサ皿を2つ入れています。
エサ皿については、デュビアがツルツルした面を登れないことから、ざらつきのあるお皿や、低いお皿を使用しています。
成虫の場合は、ツルツルしたお皿でも高さが低ければ頑張って登ってくれます。
エサ皿の傍に足場を置いておいてあげると、より餌場に入りやすくなります。
紙のお皿はデュビアが齧ってしまったり、しっかりしがみついてお皿だけ取り出そうとしたときにデュビアを離すのが大変だったので使っていません。
パネルヒーター
エアコン管理などであれば別段必要ありませんが、デュビアが温まるためのもので一番手軽なので挙げて置きます。
冬場だとパネヒだけだともの足りないと思うので、飼育している爬虫類などを温室で囲うのであればそのエリアにデュビアケージも一緒に入れておくと良いです。
餌用として繁殖をさせるなら適温は25℃以上、できれば27℃前後をキープできるくらいの環境がベストです。
25℃を下回り始めると餌食いが落ちたり、成長速度が遅くなったり、交尾をしなくなったりなど、全体の活性が下がるかもしれません。
あと、ケージ底の水気・湿気を飛ばすという役割としてはパネヒが一番いいと思います。
デュビアの飼育環境[温度・湿度]
あくまでわたしの例ですが、最低ラインが25℃以上の環境で、27℃前後をベースとしています。
あまり温度が下がると活性が下がります。
餌を食べなくなったり交尾をしなくなったり、成長が遅いと感じた場合(これはそもそもデュビアは成長が遅いということを鑑みたうえでの判断が必要となります)は、まずは温度を見直すとよいのではないでしょうか。
湿度については意識していませんが、餌用の繁殖・飼育においては霧吹きなどは必要ないと思います。
水分が取れる餌を常においているのであれば、普通の部屋の湿度(だいたい40~50%くらいと思います)で良いと思います。
あまり湿度を意識して水分を入れすぎると、ケージ内が蒸れてしまったりしてデュビアが死亡する要因の一つになるかもしれません。
デュビアの飼育環境[ケージ、隠れ家、餌場、水分、温度、湿度]:まとめ
以上、デュビアの飼育環境の紹介でした。
餌用昆虫のなかではかなり飼育難易度も低いため、活餌を試したい方はぜひデュビアを飼育してみてください。